読者登録
マイアルバム
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
アクセスカウンタ
カテゴリー
二胡姫より重要なお知らせ (67)
二胡姫メディア関係 (24)
二胡姫教室♪ (167)
└
二胡検定 (14)
└
発表会 (46)
└
石垣教室 (45)
└
ボランティア演奏団活動 (3)
└
特別レッスン (9)
二胡コンサート (197)
└
沖縄二胡コンサート情報 (174)
└
店長演奏情報♪ (137)
徒然日記 (417)
└
沖縄県内の二胡以外のイベントやコンサート (30)
出張編 (18)
└
海外出張編 (51)
└
国内出張編 (33)
二胡を弾くためのお助け資料! (21)
└
二胡動画~初心者でもわかるシリーズ~ (3)
└
二胡の調ポジション資料 (9)
└
二胡を弾く曲にこまったら? (3)
└
二胡の流れる映画・ドラマ・アニメ (4)
二胡演奏家について (0)
二胡教室・サークル (4)
中国楽器・二胡 (1)
└
二胡とは (1)
└
二胡付属品 (8)
最新記事
最近のコメント
えりにゃ / マイナスワンCD製作者 作曲・・・
Princess Morwood / Deep Contact発売記念ライブ・・・
Nora Brown / Deep Contact発売記念ライブ・・・
Kenneth Watson / Deep Contact発売記念ライブ・・・
David.K. / Deep Contact発売記念ライブ・・・
ブログ内検索
QRコード

過去記事
台湾出張in2013 4月 その1♪
どもども、店長です。無事台湾からもどりました(*´∇`*)
戻ってきてから、レビューができておらず、申し訳ないですm(_ _)m
今回は台湾が清明際(せいめいさい)ということもあり、祝日の連休中でした!
おきなわでもしーみーという文化があるので、ちょっとびっくり!
考えてみたら、沖縄の行事って台湾や中国から流れてきてるのおおいんですよね…こういうところで文化的なつながりを感じます♪
ちなみに、沖縄では親戚一同集まってお墓参りで重箱を広げ、お弁当を食べます。
最近ではバーベキューするところもあるそうで、驚かれました(笑)
ちなみに、私は父方が宮古出身のため、しーみーはありません。
旧暦の1月16日にお墓参りに行くからだと思います。私はずっと本島なので、あまり行ったことはないのですが(^^;)
ごめんねご先祖様!!(>人<)
さ。というわけで台湾です!
二胡をもって税関手続きを終えたら、いざ出発!
税関での手続きというのは、日本から台湾(や中国)に二胡を持ち込んだ跡、無事に沖縄に持ってかえるための手続きです。この楽器は日本から持ち出したものですよ、という手続きをしないと、日本に帰国したときに蛇皮を剥がされてしまいます!
ワシントン条約で、二胡の皮(ニシキヘビ皮)が保護されているためです。
出国するさいに、「外国製品の持出し届」を届ければほぼ大丈夫です。
那覇空港では、手荷物検査のあとに手続きする場所があります。
※ただし、あくまでも日本へ帰国するさいの手続きですので、二胡を例えばアメリカなどに持っていく際は別の手続きが必要となります。

さて。実は私、台湾の老師に二胡をならっております!といっても、年に数回しかいけないので、行ったときにまとめて勉強しております♪
実は台湾、沖縄からだと90分かかりません!待ち時間のほうが長いくらい。
なので、東京に行くよりも短時間でいけ、またまとめてコンサートなども聴きにいけるので、台湾に通っております~
いつもお世話になっております、李老師!!

※前回ブログでご紹介したのは、もう一人の老師です^^ お二人の老師に学ばせていただいております!
こちらの李老師は北京で勉強していたとのことで、あの宋飛さんのレッスンも受けていたとか!今回始めて知りました!が、私中国語あまだまだ勉強中、英語でやり取りをしておりますため、違ってたらごめんなさい(汗)
今回は、二胡の試験を受けるお話もあったため、ちょっと長めのレッスン。
2時間×3日間となり、思いっきり詰め込みまくったので、頭から煙がでるかと思いました(笑)(-ω-;)
試験はすべて暗譜なので、とりあえず暗譜ができれば大丈夫、いつでも受けにおいで、とおっしゃっていただけました!
ので、とりあえず3曲暗譜せねばです!
暗譜は得意なほうなので頑張ります\(* ̄▽ ̄*)
というわけで。台湾のレポはまだまだ長くなりそうなので、まずは二胡友の皆さんにご報告から!!
グルメれぽはもうちょっとまってね!!!
【ご報告】
●新色の二胡ケースを発注しています♪
さわやかな夏カラーの二胡ケースが到着予定です!来月以降となりますので、乞うご期待!
●紐千金に新色登場!
現在、黒と紺の紐千金。ですが、他の色をそろえました♪ 近々UPしますので、お待ちください!
●黄花梨駒製作者の、新作駒が登場予定♪
さらに希少価値の高いインド小葉紫檀駒と一般紫檀駒となります。
インド小葉紫檀駒の特徴は、黄花梨駒だと音量とともに目立ってしまった雑音を押さえ込んでるくれる、という一点につきます!
一般紫檀駒の特徴は、黄花梨駒だとちょっと大きすぎだなと感じた音量。これを少しおさえ、普通の駒よりは明らかにはっきりかつ安定した音色を保ちながらも、響きすぎない、というところです。私はレッスンで生徒の音をかきけさないよう、レッスン中はこちらの駒を使用中です。
※手作りのため数が限定されています!ご予約始まり次第、みなさまにご連絡いたします!
●ダブルケース リュックタイプモデルも検討中!
こちらはもうしばらくお待ちください♪
戻ってきてから、レビューができておらず、申し訳ないですm(_ _)m
今回は台湾が清明際(せいめいさい)ということもあり、祝日の連休中でした!
おきなわでもしーみーという文化があるので、ちょっとびっくり!
考えてみたら、沖縄の行事って台湾や中国から流れてきてるのおおいんですよね…こういうところで文化的なつながりを感じます♪
ちなみに、沖縄では親戚一同集まってお墓参りで重箱を広げ、お弁当を食べます。
最近ではバーベキューするところもあるそうで、驚かれました(笑)
ちなみに、私は父方が宮古出身のため、しーみーはありません。
旧暦の1月16日にお墓参りに行くからだと思います。私はずっと本島なので、あまり行ったことはないのですが(^^;)
ごめんねご先祖様!!(>人<)
さ。というわけで台湾です!
二胡をもって税関手続きを終えたら、いざ出発!
税関での手続きというのは、日本から台湾(や中国)に二胡を持ち込んだ跡、無事に沖縄に持ってかえるための手続きです。この楽器は日本から持ち出したものですよ、という手続きをしないと、日本に帰国したときに蛇皮を剥がされてしまいます!
ワシントン条約で、二胡の皮(ニシキヘビ皮)が保護されているためです。
出国するさいに、「外国製品の持出し届」を届ければほぼ大丈夫です。
那覇空港では、手荷物検査のあとに手続きする場所があります。
※ただし、あくまでも日本へ帰国するさいの手続きですので、二胡を例えばアメリカなどに持っていく際は別の手続きが必要となります。

さて。実は私、台湾の老師に二胡をならっております!といっても、年に数回しかいけないので、行ったときにまとめて勉強しております♪
実は台湾、沖縄からだと90分かかりません!待ち時間のほうが長いくらい。
なので、東京に行くよりも短時間でいけ、またまとめてコンサートなども聴きにいけるので、台湾に通っております~
いつもお世話になっております、李老師!!
※前回ブログでご紹介したのは、もう一人の老師です^^ お二人の老師に学ばせていただいております!
こちらの李老師は北京で勉強していたとのことで、あの宋飛さんのレッスンも受けていたとか!今回始めて知りました!が、私中国語あまだまだ勉強中、英語でやり取りをしておりますため、違ってたらごめんなさい(汗)
今回は、二胡の試験を受けるお話もあったため、ちょっと長めのレッスン。
2時間×3日間となり、思いっきり詰め込みまくったので、頭から煙がでるかと思いました(笑)(-ω-;)
試験はすべて暗譜なので、とりあえず暗譜ができれば大丈夫、いつでも受けにおいで、とおっしゃっていただけました!
ので、とりあえず3曲暗譜せねばです!
暗譜は得意なほうなので頑張ります\(* ̄▽ ̄*)
というわけで。台湾のレポはまだまだ長くなりそうなので、まずは二胡友の皆さんにご報告から!!
グルメれぽはもうちょっとまってね!!!
【ご報告】
●新色の二胡ケースを発注しています♪
さわやかな夏カラーの二胡ケースが到着予定です!来月以降となりますので、乞うご期待!
●紐千金に新色登場!
現在、黒と紺の紐千金。ですが、他の色をそろえました♪ 近々UPしますので、お待ちください!
●黄花梨駒製作者の、新作駒が登場予定♪
さらに希少価値の高いインド小葉紫檀駒と一般紫檀駒となります。
インド小葉紫檀駒の特徴は、黄花梨駒だと音量とともに目立ってしまった雑音を押さえ込んでるくれる、という一点につきます!
一般紫檀駒の特徴は、黄花梨駒だとちょっと大きすぎだなと感じた音量。これを少しおさえ、普通の駒よりは明らかにはっきりかつ安定した音色を保ちながらも、響きすぎない、というところです。私はレッスンで生徒の音をかきけさないよう、レッスン中はこちらの駒を使用中です。
※手作りのため数が限定されています!ご予約始まり次第、みなさまにご連絡いたします!
●ダブルケース リュックタイプモデルも検討中!
こちらはもうしばらくお待ちください♪