読者登録
マイアルバム
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
アクセスカウンタ
カテゴリー
二胡姫より重要なお知らせ (67)
二胡姫メディア関係 (24)
二胡姫教室♪ (167)
└
二胡検定 (14)
└
発表会 (46)
└
石垣教室 (45)
└
ボランティア演奏団活動 (3)
└
特別レッスン (9)
二胡コンサート (197)
└
沖縄二胡コンサート情報 (174)
└
店長演奏情報♪ (137)
徒然日記 (417)
└
沖縄県内の二胡以外のイベントやコンサート (30)
出張編 (18)
└
海外出張編 (51)
└
国内出張編 (33)
二胡を弾くためのお助け資料! (21)
└
二胡動画~初心者でもわかるシリーズ~ (3)
└
二胡の調ポジション資料 (9)
└
二胡を弾く曲にこまったら? (3)
└
二胡の流れる映画・ドラマ・アニメ (4)
二胡演奏家について (0)
二胡教室・サークル (4)
中国楽器・二胡 (1)
└
二胡とは (1)
└
二胡付属品 (8)
最新記事
最近のコメント
えりにゃ / マイナスワンCD製作者 作曲・・・
Princess Morwood / Deep Contact発売記念ライブ・・・
Nora Brown / Deep Contact発売記念ライブ・・・
Kenneth Watson / Deep Contact発売記念ライブ・・・
David.K. / Deep Contact発売記念ライブ・・・
ブログ内検索
QRコード

過去記事
夏の台湾出張 勉強と勉強とテスト!
去年の夏、1ヶ月間滞在した台湾!
今年の夏はあまりにも予定がつめつめなので、4日間となりましたが、大変濃い日程をすごしてきました~
いつもは一人で行く台湾ですが、石垣島から二胡姫石垣教室のアシスタント講師をしてくださる新垣さんと台湾にて合流。ちなみに、石垣島から台湾は直行便で40分だそうです・・・・え?沖縄本島よりも近くない・・・?
そんなわけで台湾に到着してからは、まずは自分の二胡レッスン!!
灼熱の台湾にてみっちりうけてきたので、頭から湯気でそうでしたが(笑)すごく楽しかった!
いつもは実技メインですが、今回は曲の解釈と、時代背景、また当時(特に20世紀後半の中国)の芸術・音楽家がどう生き延びながら曲をつくってきたか、なども聞くことができてすごく興味深かったです。ほんと歴史好きなの・・・人が好き・・・楽しい・・・(>v<)
今自分が台湾中国語勉強しているのも、そういった時代背景や当時のことを知りたい、曲の解釈をより深めたい、という意識なので、本当におもしろかった・・・
(実は、3月にChimericaという舞台を見に行ってから文革から現代までの中国台湾香港史をざっくり調べてたので、ちょうどピンポイントでした)
もっともっと勉強できるように、中国語の勉強と基本的な近現代史をちゃんともっと学ぼうと思いました~
そして、次に、年に一度くんでいる二胡検定ツアー。生徒を連れて行くためには、生徒に教えることができないといけません!ということで、より上の級を受ける新垣さんのレッスンの見学をしながら、どうやったら音色が変わっていくか、どういうアプローチからだともっと音程がしっかりするのか、ビブラートがうまくかかるのか、など見学させていただきました。ありがとうございます李老師・・・!!
いつもお世話になる李老師おすすめのタピオカミルクティー!名前が「可不可」だったのでちょっと笑っちゃった(笑)
甘さも控えめにできるので、大変美味しかったです~
謝謝老師~♪


そして、二日目の夜は、新竹市で行われている「国楽節」 中国楽器音楽コンサートイベント講座もろもろづくしの一ヶ月間!!という、すばらしいイベントの1日だけ参加してきました。
台湾現地の学生オケと、シンガポール国立大学華楽団の演奏会でした。

シンガポール国立華楽団の演奏、よかったです!指揮者の方が魅せる指揮で、お客さんへの巻き込み方、演出が面白くて、パフォーマンス力あるなぁと。また鑑賞しに来たくなるようなコンサート!とてもおもしろかったですよ~
高胡協奏曲のソロの人良かったなぁ。




そして特筆するのはこれ!!!

沖縄のシーサーも「風獅爺」と書くそうです(沖縄で中国語ガイドしてる方におききしました)
金門島にもいるの?!と驚きましたが考えてみたらうちの文化とお隣台湾は大変近しいのですよね。少し形が違うのかもしれませんが災厄をはじくし幸運を呼び込むので目的は同じなのかしら???
シーサーに詳しい人、ぜひ教えていただければうれしいです~!
そんなわけで、大変充実した台湾日程。
こういう音楽祭みてると、もうはなっから環境が違う。こういったのを毎年見て、聴いて、アマチュアですらこのレベルでコンサートしていて…こんな環境に囲まれていたら、日本と(中国楽器の)音楽レベルが違いすぎるのはしょうがない…と楽しいながらも色々と考える数日間…
それでも、少しでも日本の二胡のみならず中華楽器の発展だとか進歩だとかに寄与できたらいいなぁと考える一晩でした。
今年の夏はあまりにも予定がつめつめなので、4日間となりましたが、大変濃い日程をすごしてきました~
いつもは一人で行く台湾ですが、石垣島から二胡姫石垣教室のアシスタント講師をしてくださる新垣さんと台湾にて合流。ちなみに、石垣島から台湾は直行便で40分だそうです・・・・え?沖縄本島よりも近くない・・・?
そんなわけで台湾に到着してからは、まずは自分の二胡レッスン!!
灼熱の台湾にてみっちりうけてきたので、頭から湯気でそうでしたが(笑)すごく楽しかった!
いつもは実技メインですが、今回は曲の解釈と、時代背景、また当時(特に20世紀後半の中国)の芸術・音楽家がどう生き延びながら曲をつくってきたか、なども聞くことができてすごく興味深かったです。ほんと歴史好きなの・・・人が好き・・・楽しい・・・(>v<)
今自分が台湾中国語勉強しているのも、そういった時代背景や当時のことを知りたい、曲の解釈をより深めたい、という意識なので、本当におもしろかった・・・
(実は、3月にChimericaという舞台を見に行ってから文革から現代までの中国台湾香港史をざっくり調べてたので、ちょうどピンポイントでした)
もっともっと勉強できるように、中国語の勉強と基本的な近現代史をちゃんともっと学ぼうと思いました~
そして、次に、年に一度くんでいる二胡検定ツアー。生徒を連れて行くためには、生徒に教えることができないといけません!ということで、より上の級を受ける新垣さんのレッスンの見学をしながら、どうやったら音色が変わっていくか、どういうアプローチからだともっと音程がしっかりするのか、ビブラートがうまくかかるのか、など見学させていただきました。ありがとうございます李老師・・・!!
いつもお世話になる李老師おすすめのタピオカミルクティー!名前が「可不可」だったのでちょっと笑っちゃった(笑)
甘さも控えめにできるので、大変美味しかったです~
謝謝老師~♪


そして、二日目の夜は、新竹市で行われている「国楽節」 中国楽器音楽コンサートイベント講座もろもろづくしの一ヶ月間!!という、すばらしいイベントの1日だけ参加してきました。
台湾現地の学生オケと、シンガポール国立大学華楽団の演奏会でした。

シンガポール国立華楽団の演奏、よかったです!指揮者の方が魅せる指揮で、お客さんへの巻き込み方、演出が面白くて、パフォーマンス力あるなぁと。また鑑賞しに来たくなるようなコンサート!とてもおもしろかったですよ~
高胡協奏曲のソロの人良かったなぁ。




そして特筆するのはこれ!!!

沖縄のシーサーも「風獅爺」と書くそうです(沖縄で中国語ガイドしてる方におききしました)
金門島にもいるの?!と驚きましたが考えてみたらうちの文化とお隣台湾は大変近しいのですよね。少し形が違うのかもしれませんが災厄をはじくし幸運を呼び込むので目的は同じなのかしら???
シーサーに詳しい人、ぜひ教えていただければうれしいです~!
そんなわけで、大変充実した台湾日程。
こういう音楽祭みてると、もうはなっから環境が違う。こういったのを毎年見て、聴いて、アマチュアですらこのレベルでコンサートしていて…こんな環境に囲まれていたら、日本と(中国楽器の)音楽レベルが違いすぎるのはしょうがない…と楽しいながらも色々と考える数日間…
それでも、少しでも日本の二胡のみならず中華楽器の発展だとか進歩だとかに寄与できたらいいなぁと考える一晩でした。