読者登録
マイアルバム
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アクセスカウンタ
カテゴリー
二胡姫より重要なお知らせ (67)
二胡姫メディア関係 (24)
二胡姫教室♪ (166)
└
二胡検定 (14)
└
発表会 (45)
└
石垣教室 (45)
└
ボランティア演奏団活動 (3)
└
特別レッスン (9)
二胡コンサート (197)
└
沖縄二胡コンサート情報 (174)
└
店長演奏情報♪ (137)
徒然日記 (417)
└
沖縄県内の二胡以外のイベントやコンサート (30)
出張編 (18)
└
海外出張編 (51)
└
国内出張編 (33)
二胡を弾くためのお助け資料! (21)
└
二胡動画~初心者でもわかるシリーズ~ (3)
└
二胡の調ポジション資料 (9)
└
二胡を弾く曲にこまったら? (3)
└
二胡の流れる映画・ドラマ・アニメ (4)
二胡演奏家について (0)
二胡教室・サークル (4)
中国楽器・二胡 (1)
└
二胡とは (1)
└
二胡付属品 (8)
最新記事
最近のコメント
Ava Bice / Deep Contact発売記念ライブ・・・
NormbbggCax / 松脂に新しいタイプが追加!!
Regina Angeles / Deep Contact発売記念ライブ・・・
Tasha Zamudio / Deep Contact発売記念ライブ・・・
Niklas Jude / Deep Contact発売記念ライブ・・・
ブログ内検索
QRコード

過去記事
二胡で立って弾いてみるときのアイテム。
先週も台風でカルチャースクールがお休みになったのに、今週も台風が来そうでスケジュールにわたわたしている店長です。
今年の台風は思いもよらないタイミングでくるので、ちょっと心臓にわるいです ((o(б_б;)o))ドキドキ
さてさて。今回の話は二胡で立奏です。
二胡で立奏ってかっこいいので、実は私も所属している”二胡サークル姫”では、今年に入って何度か話がでているのですが、いまだに実現ならずにおります(笑)
立奏っていうと、最初に思い浮かぶのは女子十二楽坊でしょうか。
すらっと美しくたって、さらに笑顔で優雅にさらっと弾いているあの姿にはほんと憧れました。
最近では立奏となると、ウェイウェイ・ウーさんを筆頭に、たくさんの演奏者の方が立って演奏するというパフォーマンスをされてらっしゃいます。
立って演奏すると、体を動かしながら、踊るようにパフォーマンスができるという利点もあるのでノリノリな曲を弾くときには立奏ってとてもむいていると思うのです♪
今年はうちの発表会でも立奏して賽馬を合奏しようか!なんていう企画もでていて、よく話にでるので、あくまで個人的な経験のお話です^^;色々とやり方も方法もあるので、立奏するけどどうしようかなーって困ってる方はご参考にどぞ!
その1:立奏するための道具は?
とりあえず、私は立式演奏用ホルダー使用しております。
自分でいくつか使ってみて一番安定しましたし、なにより金属がやわらかなので折り曲げることができ、二胡の形状にも左右されないので、ちょっと台座が大きいものや、中胡も乗るかと^^
ちなみに、ピンマイクのクリップがはさめるという点が大変便利!!金属部分が曲がりやすいので、クリップが挟みやすいのです。クリップの大きさにもよりますが、今のところたいていはさむことができてます。
ただ、人によっては、金属の板っぽいのや紐を使用している先生、演奏家もいらっしゃるかと思います。自作されている方もいるとか。
色々方法はあると思うので、自分にあうものを探してみてくださいね!
◆立式演奏用ホルダー »

その2:立奏ホルダーの固定は?
基本的にはベルトです。ただ紐で弾く方もみたことあります。ちょっとゴムっぽい弾力のある紐?でしょうか。
また、細いベルトやゴム製のベルトを使用されている方もいらっしゃいますが、個人的には、こーゆーメッシュタイプのベルトが使いやすいです♪
↓↓↓↓

穴に通すタイプだと、うまくサイズの調整がうまくいかないことがおおくて・・・食べる前、食べたあとでもウエストのサイズってかわりまものね^^;
メッシュタイプですと、そのときにあわせてベルトのきつさを選べますし、太めのものが多いので丈夫!
さらに安くで(大体500~2,000円)で色んな色が選べます♪
衣装にあわせて、黒・オフホワイト・茶の3色をもっております~。
ただ、ベルトが長すぎる場合あまってしまうのがちょっとネックです。。自分で切るにもそのあとの縫製をどうしようかなと・・・一応ピンなどで見えないように仮止めすることで固定しています。めんどくさい方は、汚くなることが気にならなければ両面テープでもいいかと!
ちなみにベルトの占める位置ですが、私は、けっこうウエスト近くです。腰に巻くと腰の骨があたってしまってですね・・・。いっそ、と思い、骨盤の上、ウエスト近くにベルトをしめています。でもそのほうが前かがみにならず、胸をはって二胡が弾ける気がしてます。
このあたりは、男性女性、体型でも違うと思いますのでしっくりくる位置を確かめて下さいねヾ(´∀`*)
その3:衣装は?
女性にとってこれが一番大切だと思うのです!!!
そう、衣装!
あくまでも、あくまでも個人的な意見と経験ですので、参考程度で。というか、そーゆー見方もあるのねーくらいでどうぞ!
正直ファッションなにそれ美味しいの?な感じですので!ね!
さて。立奏するときの衣装ですが、ロングスリットのチャイナドレスなどにベルト、というのもなんか変な感じがするので、チャイナ系を着たいときは、上下がわかれているセパレートタイプを着ています。
こんなんです↓↓
▽琉球の宴


もしもチャイナ風でなくてもよいのならやっぱりワンピース。ウエストあたりがきゅっと絞られているタイプだと、そういうデザインに見えるのでベルトしめてもOKかなって思っています。ただ、腰の後ろでリボンとかでしめちゃうタイプだと、リボンがベルトの邪魔をするので、そのあたりはお気をつけてください。
▽2013年のウェイウェイさんのコンサートに参加させていただいたとき
▽2012年の発表会です、。


あとは、シフォンっぽいふわっとしたトップスにショートパンツ(普通のパンツでも可)も野外LIVEとかだと良いのではないでしょーか♪
ぴったりしたタイプのトップス、しかも薄めの生地でベルトを腰からウエストにかけてきゅっとしめると、背中や腰のお肉がむにゅって出てくるなんてことが……orz
もちろんベルトのきつさにはよりますが、私はけっこうがっちりと固定したいので、むにゅっとベルト上にお肉がのるのをさけるために、ふわっとした、ただし二胡を固定するのに邪魔にならない薄さのトップスがオススメ、なような気がします!
また、そういうタイプだと袖がひらひらしてるものもおいですが、袖がひらひらすると弾くときに大変邪魔です。もうこれ以上ないくらい邪魔です。え?腕が短いから?そうなんですよ、ショートサイズの店長は腕も短いので、正直ひじくらいまであるヒラヒラしちゃう袖のトップスだと二胡が弾けないんです(・言・)
身長、腕の長さ、弾き方、体型、いろんなものがかかわってくるような立奏ですが。いつも座って弾いているのを急に立って弾こうとしてもやっぱり最初はなかなかうまくいきません。( *´д)/
毎日少しずつ練習しながら、道具なども自分にあうものを探してみてください~。
というわけで。いかがでしょか。
資料にもならないかもしれない、個人的なつぶやきでしたが、とりあえず色々とここ数年で自分なりに学んだことを放出してみようと思い書いてみました(。・ω´・)っノ
ま、一例ということで♪♪♪
それでは。台風対策にいってまいります!
今年の台風は思いもよらないタイミングでくるので、ちょっと心臓にわるいです ((o(б_б;)o))ドキドキ
さてさて。今回の話は二胡で立奏です。
二胡で立奏ってかっこいいので、実は私も所属している”二胡サークル姫”では、今年に入って何度か話がでているのですが、いまだに実現ならずにおります(笑)
立奏っていうと、最初に思い浮かぶのは女子十二楽坊でしょうか。
すらっと美しくたって、さらに笑顔で優雅にさらっと弾いているあの姿にはほんと憧れました。
最近では立奏となると、ウェイウェイ・ウーさんを筆頭に、たくさんの演奏者の方が立って演奏するというパフォーマンスをされてらっしゃいます。
立って演奏すると、体を動かしながら、踊るようにパフォーマンスができるという利点もあるのでノリノリな曲を弾くときには立奏ってとてもむいていると思うのです♪
今年はうちの発表会でも立奏して賽馬を合奏しようか!なんていう企画もでていて、よく話にでるので、あくまで個人的な経験のお話です^^;色々とやり方も方法もあるので、立奏するけどどうしようかなーって困ってる方はご参考にどぞ!
その1:立奏するための道具は?
とりあえず、私は立式演奏用ホルダー使用しております。
自分でいくつか使ってみて一番安定しましたし、なにより金属がやわらかなので折り曲げることができ、二胡の形状にも左右されないので、ちょっと台座が大きいものや、中胡も乗るかと^^
ちなみに、ピンマイクのクリップがはさめるという点が大変便利!!金属部分が曲がりやすいので、クリップが挟みやすいのです。クリップの大きさにもよりますが、今のところたいていはさむことができてます。
ただ、人によっては、金属の板っぽいのや紐を使用している先生、演奏家もいらっしゃるかと思います。自作されている方もいるとか。
色々方法はあると思うので、自分にあうものを探してみてくださいね!
◆立式演奏用ホルダー »

その2:立奏ホルダーの固定は?
基本的にはベルトです。ただ紐で弾く方もみたことあります。ちょっとゴムっぽい弾力のある紐?でしょうか。
また、細いベルトやゴム製のベルトを使用されている方もいらっしゃいますが、個人的には、こーゆーメッシュタイプのベルトが使いやすいです♪
↓↓↓↓

穴に通すタイプだと、うまくサイズの調整がうまくいかないことがおおくて・・・食べる前、食べたあとでもウエストのサイズってかわりまものね^^;
メッシュタイプですと、そのときにあわせてベルトのきつさを選べますし、太めのものが多いので丈夫!
さらに安くで(大体500~2,000円)で色んな色が選べます♪
衣装にあわせて、黒・オフホワイト・茶の3色をもっております~。
ただ、ベルトが長すぎる場合あまってしまうのがちょっとネックです。。自分で切るにもそのあとの縫製をどうしようかなと・・・一応ピンなどで見えないように仮止めすることで固定しています。めんどくさい方は、汚くなることが気にならなければ両面テープでもいいかと!
ちなみにベルトの占める位置ですが、私は、けっこうウエスト近くです。腰に巻くと腰の骨があたってしまってですね・・・。いっそ、と思い、骨盤の上、ウエスト近くにベルトをしめています。でもそのほうが前かがみにならず、胸をはって二胡が弾ける気がしてます。
このあたりは、男性女性、体型でも違うと思いますのでしっくりくる位置を確かめて下さいねヾ(´∀`*)
その3:衣装は?
女性にとってこれが一番大切だと思うのです!!!
そう、衣装!
あくまでも、あくまでも個人的な意見と経験ですので、参考程度で。というか、そーゆー見方もあるのねーくらいでどうぞ!
正直ファッションなにそれ美味しいの?な感じですので!ね!
さて。立奏するときの衣装ですが、ロングスリットのチャイナドレスなどにベルト、というのもなんか変な感じがするので、チャイナ系を着たいときは、上下がわかれているセパレートタイプを着ています。
こんなんです↓↓
▽琉球の宴


もしもチャイナ風でなくてもよいのならやっぱりワンピース。ウエストあたりがきゅっと絞られているタイプだと、そういうデザインに見えるのでベルトしめてもOKかなって思っています。ただ、腰の後ろでリボンとかでしめちゃうタイプだと、リボンがベルトの邪魔をするので、そのあたりはお気をつけてください。
▽2013年のウェイウェイさんのコンサートに参加させていただいたとき
▽2012年の発表会です、。


あとは、シフォンっぽいふわっとしたトップスにショートパンツ(普通のパンツでも可)も野外LIVEとかだと良いのではないでしょーか♪
ぴったりしたタイプのトップス、しかも薄めの生地でベルトを腰からウエストにかけてきゅっとしめると、背中や腰のお肉がむにゅって出てくるなんてことが……orz
もちろんベルトのきつさにはよりますが、私はけっこうがっちりと固定したいので、むにゅっとベルト上にお肉がのるのをさけるために、ふわっとした、ただし二胡を固定するのに邪魔にならない薄さのトップスがオススメ、なような気がします!
また、そういうタイプだと袖がひらひらしてるものもおいですが、袖がひらひらすると弾くときに大変邪魔です。もうこれ以上ないくらい邪魔です。え?腕が短いから?そうなんですよ、ショートサイズの店長は腕も短いので、正直ひじくらいまであるヒラヒラしちゃう袖のトップスだと二胡が弾けないんです(・言・)
身長、腕の長さ、弾き方、体型、いろんなものがかかわってくるような立奏ですが。いつも座って弾いているのを急に立って弾こうとしてもやっぱり最初はなかなかうまくいきません。( *´д)/
毎日少しずつ練習しながら、道具なども自分にあうものを探してみてください~。
というわけで。いかがでしょか。
資料にもならないかもしれない、個人的なつぶやきでしたが、とりあえず色々とここ数年で自分なりに学んだことを放出してみようと思い書いてみました(。・ω´・)っノ
ま、一例ということで♪♪♪
それでは。台風対策にいってまいります!